翻訳と辞書
Words near each other
・ 弘法さん
・ 弘法の一杯水
・ 弘法の松
・ 弘法の滝護国寺
・ 弘法口駅
・ 弘法大師
・ 弘法寺
・ 弘法寺 (和泉市)
・ 弘法寺 (市川市)
・ 弘法寺 (曖昧さ回避)
弘法寺 (瀬戸内市)
・ 弘法山
・ 弘法山古墳
・ 弘法東口駅
・ 弘法松公園
・ 弘法池
・ 弘法西口駅
・ 弘法院
・ 弘法院 (亀山市)
・ 弘法院 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弘法寺 (瀬戸内市) : ウィキペディア日本語版
弘法寺 (瀬戸内市)[こうぼうじ]

弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。
== 概要 ==
伝承によれば、天智天皇元年(662年)天智天皇の勅命により建立されたと言われる。その後、火災に遭い衰退していたが、天平年間(729年 - 749年)報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つ報恩山興法寺として再建し48坊を擁したと言われている。平安時代初期の大同2年(807年空海が方三丈の堂を建立し千手観音を安置して以後、千手山弘法寺と称するようになったと言われている。
鎌倉時代から南北朝時代にかけて最も隆盛した。朝廷の祈願所となっており、当寺院には後醍醐天皇の綸旨の写しがある。また、観応元年/正平5年(1350年)には足利尊氏足利直冬討伐のために中国地方に遠征した際に当寺院で戦勝祈願した。その際の足利尊氏御教書(県指定重要文化財)が現存している。
桃山時代には当時の領主であった宇喜多秀家から寺領として110石の寄進を受けた。江戸時代になっても岡山藩池田家の庇護を受けた。寛文5年(1665年池田光政が寺院の淘汰を行った際に、天台宗から真言宗に改宗された。宝暦8年(1758年)の記録では15院3坊の塔頭があった。明治8年(1875年)に塔頭は4院に合併された。
本堂の周囲は度々落雷に見舞われ焼亡を繰り返した。昭和42年(1967年)本堂・普賢堂・鐘楼・多宝塔・坊舎など主要な建造物を焼失し、本堂の本尊厨子脇に安置されていた鎌倉時代の作といわれていた二十八部衆像も焼亡した。なお、本尊の千手観音は僧侶らの手によって持ち出された。常行堂・御影堂・一切経蔵・鎮守社は一段高いところにあるため類焼を免れ現存している。
昭和42年の火災で塔頭の1つ善集院も類焼し廃院となり、現在の塔頭は2院のみとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弘法寺 (瀬戸内市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.